曲作り・DTM
DTM用パソコン選びに迷ってる方へ! 結論から言いますが、DTMやるならMacがおすすめです。 Macを使って10年以上の僕が、DTMにMacをおすすめする理由をお伝えします。 超安心!Time Machineで毎日自動バックアップ パソコンは精密機器です。明日、もしくは今…
僕が憧れていたミュージシャンには喫煙者が多く、 ひょっとして「喫煙者になれば曲作りが捗るでは!」 と思った僕は、早速試してみたのでした。。 今回は僕の体験談をお伝えします。 何も変わらなかった 吸い始めたときは良かったです。 「ふー。ここまで進…
あなたにとって「良い曲」とは何でしょうか? ・歌詞が共感できる、好き ・サウンドが最高 実は、良い曲の捉え方は人それぞれだったりします。 今回は、良い曲とは何か、考えていきます。 1. 歌詞型 歌詞が好きな曲を思い浮かべてみてください。 どうでしょ…
DTMをやっていると楽曲制作を依頼されることがあるかもしれません。 大変ありがたいことですが、最初のヒアリングをアバウトに進めてしまうと、後から録音し直したり、1から作り直すなど、大掛かりな修正となってしまいトラブルとなるケースも考えられます。…
DTMをやっていると、大量のプロジェクトや音楽ファイルが溜まっていきます。 普段からルールを決めてファイル管理しないと、「あれ、これ何だったっけ?」となり、時間も無駄、ストレスも溜まる原因になります。 今回は、ファイル名の付け方についてお伝えし…
DTMで避けて通れないのが、サンプリングレート&ビットレートの設定。CDが「44.1kHz/16bit」だからそれでいいんじゃないの?と思いきや、音楽業界で最適とされているのは「48kHz/24bit」のようです。なぜ?と思ったので納得できる理由を調べてみました。 音…
僕は音楽制作のために、WindowsからMacに乗り換えました。 そのときにまず行うべき「オススメの設定」がありますので、お伝えします。 Caps LockをCtrlキー化 Windowsのコントロールキーは、Macでいうコマンドキーです。 キーの場所が違うため、高頻度である…
ストリーミングの普及が進んでいますが、まだまだCDをパソコンに取り込む機会は多いと思います。 今回は取り込み時のオススメの設定について、お伝えします。 迷うべきはMP3、WAV、AIFFのどれか 元祖定番フォーマットであるMP3、WAV、AIFFは、圧倒的な普及率…
iMacもMacBook Proも、精密機器ですので、いつかは壊れます。 だいたい5年持てば良い方だそうです。僕のiMacは昨年買い換えましたが8年ほど使いました。MacBook Proも所有していましたが、こちらも同じくらいで起動しなくなりました。 やっぱり高いんですよ…
DAW選びに迷っていませんか? DAWについて調べていると、製品ごとの特徴や機能は詳しく記載されていますが 結局どれが良いの!?となってしまいがちです。 そこで、もう迷わないで済むように、僕がオススメする「最強DAW」を1つだけ紹介します。 これを買え…
ギターで作曲したいけど、上手くできないと悩んでいませんか? 作曲にはコツがあり、確実にイメージ通りの曲を作る方法があります。 この方法を知ることで、あなたは何十曲、何百曲と作曲、しかも「良い曲」を作ることができます。 この記事では、初心者でも…
バンドを組んだけど、オリジナル曲を作り方がわからないと悩んでいませんか? バンドでのオリジナル曲の作り方にはパターンとコツがあります。これらを知って効率的に曲作りをすることで、曲のストックが増えるだけでなく、無駄なスタジオ代の出費も減ります…
キーボードやシンセなどの鍵盤を使って作曲したいけど、「どうやれば良いのかわからない」と悩んでいませんか? 作曲にはオススメの手順やコツがあります。 これらを知ることで、スムーズに、作りたい雰囲気の曲を作れるようになります。 この記事では、初心…
最近DTM楽しくない。面倒くさい。なんとかLogicは起動し、いつものテンプレート(すぐに打ち込み可能な状態)を開くんですが、そこからの行程を考えると面倒になって、やめちゃうんです。行程というのは・鍵盤でコード、メロディを考える・A→B→サビ→2番A→B→…
DTMが捗る時間はあるのか!?ということで、僕自身の感覚で恐縮ではございますが「早朝」「午前」「午後」「夜」「深夜」の5パターン試した実験結果(?)です。 早朝(5:00-7:30) 午前(9:00-12:00) 午後(13:00-17:00) 夜(19:00-22:00) 深夜(23:00以降…
最近はノートパソコンの性能が大幅に向上し、作曲、レコーディング、MIX、マスタリングまで外出先で可能になっています。今回は、外出先でのDTMについて考えていきます。 気分転換になる 曲作りは感性です。毎回自宅のパソコンスペースで制作していては、同…
あなたは新聞を読んでいますか?僕は新聞を購読し始めて10年近くなりますが、電子版が普及する中、あえて紙媒体で昔ながらの購読方法を選んでいます。今回は新聞を読むメリットについて、お伝えします。 おすすめは紙媒体 いわゆる普通の新聞です。パソコン…
皆さんご存知サウンドクラウド。僕がこのサービスを知ったときは、洗礼されたカッコいいデザインと、曲をアップすればそれで終了、そして有料プランなら、後から楽曲差し替え可能、と「なんて画期的なサービスだ!」と思ったものです。それから数年。音楽を…
曲を作った後、どこに公開してどうやって聴いてもらうか、いつも悩みます。思いつく選択肢としては・YouTube・SoundCloud・Twitter動画・インスタ動画・Bandcamp・Spotify、Apple Music系・Eggs・Audiostockまだまだあるのかもしれませんが僕の知識量ではこ…