DTMソロ活雑記

MAAA「Reason」2023.7.14 Release


誰も教えてくれない初心者向けギターの買い方、選び方【ベースも】

僕が初心者の方に「ギター(ベース)って何買ったら良いですか?」
と聞かれたら「20〜30万円で、見た目が好きなやつ」と答えます。

「え、そんなに出せる訳ないじゃん!」って思うかもしれません。
これは嫌味でも何でもなく、20年以上やってきてマジでそう思うからなんです。


逆に、一番ダメだと思うのは5〜10万の中途半端に良いやつを買う事。
たぶん将来使わなくなり、結果一番損します。

 

 

初心者こそ20〜30万円のギターを買うべき理由として、

1.安物は品質が悪いため、ピッチが悪い上に弾きにくい(これって最悪だと思う)。→結果楽しくないので挫折してしまう。

2.高いギターは資産価値が高い(売却時も高値)
※30万円で購入したレスポールが25万で売れたら、実質5万円。一方で、5万円のギターを売っても恐らく数千円。最高峰のギターを経験するのと、安物クオリティを所有するのがほぼ同じ実質負担という現象に気がつくだろうか。

 

そんなお金ない!という人はお金がないからと言って5万円の車を買うのだろうか?? ・・・それは極端だとしても、ギターは楽器なのである程度お金が掛かる。安いのは安い理由がある。どうしてもいきなりはちょっと、と言うのであれば最安のを買うべき。サウンドハウスのプレイテックあたりが良いかと。もう少し良い物がほしくて5〜10万狙うなら、思い切り背伸びして20〜30万のを買ってください!

 

未成年とかで親に頼るしかない人は、いかに安物が損であるか(お金だけでなく、挫折の理由になる低品質ギターを経験してしまうこと)を理解して貰うため、この記事読んでもらってください。
それでもダメ、なら18歳過ぎてから自分で何とかしてください。36回無金利ローンとか楽器屋であるので、分割なら絶対に買えるはずです。
それくらい、安物は時間もお金も経験も将来の可能性も低くしてしまうほど損です。

 

後半は、前半と内容重複しますが、もう少し深堀りしたことを書きます。↓

 

◯安いギターは木の品質が悪い。
まずもってギター買うなら長い付き合いになった方がいい。色々弾けて楽しくて、バンドやったり、録音に使ったり。何より弾いていて楽しい!となるのが正解だと思っている。そこでこの問題。安い木は、時間が経つとネックが反ったりねじれたりする。数ヶ月で買い替えていくならまだしも、そんな人はいないと思う。これはギターにとって致命的。めっちゃ弾きにくくなる上、音もおかしくなる。良いギターは当然、木の品質も一定以上である。木は生き物であるが故、品質も様々。

そして、一番騙されそうになるのは、「音」でいえば安いのも高いのもそんなに違いが分からない事。弦を振動させてピックアップで音を拾う、これって60点くらいの音までは3万円クラスでも出せるのだと思う(ただ60〜100点はめちゃくちゃ価格差出る)。ただし買って数年でねじれてダメになるものを最初から買うのは無駄金ではないだろうか、、と思うのである。


◯高いギターは弾きやすい。
前述したが、品質が一定以上のため、基本的に弾きやすい。初心者は、弾きにくい安いギターを買い、うまく押さえられず挫折していくケースが多い。よくFが押さえられなくて、という初心者は大体ギターが安物がゆえに木が曲がっているなど、しっかり作られていなく、激しく押さえにくい仕様になっていたりする。勇気を出して楽器屋の20〜30万クラスを試奏してみてほしい。


◯高いギターはギターから「弾いてくれ!」と誘われる現象が起こる。
例えば、あの曲を弾いてみたい!という思いでギターを買うとする。じゃあまぁ初心者だし3万円のを買おう。とする。結果、弾きにくい、押さえられない、難しい、もういいや、結局3万円だし。と、弾かなくなる。一方で高いギターは、部屋にあるだけでオーラを放つ。高級車のような、高級ブランド財布やアクセサリーのような魅力がある。「あのギターに触れたい、弾きたい!」となる。そして、弾きやすい。 →続く →上手くなる。


◯憧れたミュージシャンと同じ物を所有するヤバさ
なんと表現していいか分からないので「ヤバさ」と書いたがこれはマジ。鏡の前で同じギターを同じストラップの長さで弾く。やべぇー・・・。本当に高いお金出して買ってよかった・・・となる。

 

◯【重要】高値で売却できる。
実はこれが重要。なぜなら「初心者向けの選び方」だからだ。初心者が20〜30万出すこと自体、思い切った選択だと正直思うところであるが、高いギターは資産価値も高い。30万で買っても25万で売れたりとかはザラ。しかも何年も何年も経ってるのに。

結局一番言いたかったのは、
・5万円のギターを買う →弾きにくい、飽きた、辞める、売る(→数千円)
・30万円のギターを買う →弾きやすい、かっこいい、継続性あり、万が一飽きた、辞める、売る(→25万円とか)

僕の理論では、5万円のギターを買うのと、30万円のギターを買うのは、負担額がほぼ同じなのです。
しかも後者では最高の弾き心地、サウンド、資産価値があり、これを選ばない理由がない。

 


以上です。全て僕の経験からです。

逆にいえば、僕でも最高は30万円のギブソンレスポールスタンダードしか知りません。ひょっとして将来は100万のギターを買いましょう!となるのだろうか??・・・と思い、楽器屋で110万円のレスポールを試奏しましたが、30万円のスタンダードとそんな違いは感じませんでした。少し良いのかな?よくわかんないな、という感想。塗装にこだわりがあったりするなど、ギターそのもののスペックとは違うところに価値が出ていた個体でした。


そんな訳で、皆さんの大金支出を後押しする記事になれば幸いです。絶対後悔しませんので。車買うより全然安いです。車検で思わぬ費用支出あったと思えば同じかと。。思い切っちゃってください。

【ギター、ベース】ストラップの長さ探求【分かる人にしか分からない】

これは分かる人にしか分からない。

ギター、ベースを買ったらまずやること、それは、ストラップの長さ探求である。


これは非常に大事で、なぜそのギター、ベース(以下ギター)を買ったかによるが、少なくとも憧れたギタリストがいるはずだ。その人が弾いてる姿、音に惹かれたはず。
で、あるならばまずは本人と同様の長さを目指して調整する。

ここでバツッと「きたー!」となるか。
見た目ではなるだろう。鏡に映った自分を見て、憧れのあの人、が被るようなら最高の気分である。

お次は曲を弾いてみる。
さあどうだろう。実はここが関門。

憧れの人と同じフレーズは弾けるかもしれない。だけど、自分が弾きたい他のギタリストの曲はどうだろう。
弾きにくいこともあるのではないだろうか。

ここで迫られる。
「ストラップをあげて、見た目より演奏」をとるか「見た目重視のまま、演奏力を犠牲」とするか。


さあどうだろう!?


正直ここに正解はない。人それぞれ。

 

・・・実は僕が最近買ったレスポールを初めて弾いて感じた実体験であります。


うーん、悩ましい。。


見た目 →  エルレ細見さん 低めで超かっこいい。が、パワーコードと簡単なオクターブ、アルペジオしか弾けない!


そこで妥協点を探る。。(悪い意味ではない。あくまでも自分の低い演奏力を少しでも底上げするためである)

 


マイヘア、ヤバT → イメージと裏腹に意外と低くない。中間か。良いバランスなので参考。

ハイスタ →  (ナビゲーター時代)高いのか低いのかよく分からない。いや・・・高くはない。低めではある。うーん。

locofrank  →  中間〜やや低め。だがミスタッチ多い。

WANIMA →  イメージより低くない。中間。すごく演奏安定、上手い。参考。

 

というわけで、レスポールギタリストを色々参考にした結果、マイヘア・ヤバT・WANIMA、この辺りを参考に設定し、弾いてて楽しい具合いとしたいと思ったところです。

 

正直、ギターやってない人からしたらどうでもいい話であり、、、なんなら昔のサンボマスターのようにジャズ奏者のような高さでも良いのである。(今のサンボマスターが当時より低めになっているのには驚いた)


このストラップ探求は、1日でハイ決まり!となる訳ではなく、、
・1日目・・・低め。見た目Good、でもあれが弾きにくすぎ →ちょい高く
・2日目・・・高い!なんじゃこりゃカッコ悪い →低くする →うんやっぱこれ!
・3日目・・・弾きにくい!!ちょっっとだけ上げ →うんこれでよさそう
・4日目・・・カッコ悪いなこれ、、少しだけ下げるか。 →うん、これいい
・5日目・・・低くて弾けない! →少し上げ。弾けた!楽しい!
・6日目・・・すこーし高めなせいか弾けるけど、見た目的には少しだけ下げたい。少しだけ下げよう。 →うんいいね。
・7日目・・・くそっっ。もう少し弾きやすければ。。すこーーーーーしだけ上げ。 →いい1
・8日目・・・うん、これいいかも!?


てな具合いでして!

9日以降も探求は続くのです。見た目と、演奏のバランスを永遠にとっていく感じ。でもいつか、決まる。そこに行き着くまでには壮大なストーリーがあるわけです。

今日はそんなお話でした。

 

Gibson Les Paul Standard 50s Ebony購入雑記

18年振りにギターを買いました。

Les Paul Standard 50s Plain Top Ebony



 

めちゃくそかっこええっす・・・。

 

ちなみに18年前に買ったのは、Gibson SG Standard。かれこれライブや録音に大活躍して今も現役。当時14-15万だったと思うが20年近く使ってなお現役ならめちゃくちゃGibsonコスパ良い。

 

 

今回購入したこのレスポール。個人的には正直一生SG使おうかと思ってた程だが、黒いレスポールに関しては特別な思い入れがあり、記憶違いでなければELLEGARDENの細美さんが2007年のライジングサンロックフェスティバルで使用。最前列で観ていた私は物凄い刺激・影響・パワー、、、もうなんと表現していいか分からないほどの刺激を受けたのである。

www.youtube.com

 

 

それからというもの、ずっと黒いレスポールは憧れとなっていた。

 

黒いレスポールといえばカスタムだが、個人的にカスタムの硬めの音は苦手であり、スタンダードの粘り気と中低音域の何とも言えないレスポールサウンドが好みであった。
(ちなみに細見さんが使ってるのはカスタム。仕様が普通のとは若干異なる)

 

スタンダードの黒は流通が少なく、購入は困難。

 

そんな中、2023.8.30、突如告知されたギブソンレスポールのニューカラー発表。

 

私はレスポールを使った曲には数え切れないほど影響を受けており、「いつかはレスポール」と思っていた。
そして思ったのが35歳である今、「いつかは」っていつ?と。40歳ですか?50歳ですか?

そんな歳食ってからなの?いいや、もう35超えたら「いつか」は「今でしょ」という気持ちになった訳です。

 

そして購入に至った黒レスポールスタンダード。一生とまでは言わないまでも10年、20年と一緒に時を過ごしていきたい一品。Gibson最高。

MAAA | Profile

 

■Profile

MAAA(マー) 
1988年生まれ北海道在住。12歳からPCで曲作りを始め、その後パンク系バンドでベースやギターボーカルを10年続ける。2014年からソロとなり、曲作り(DTM)を主として歌もの、BGMを制作中。

 

■Album「Archive」2022.12.5 Release

DTM歴22年、22曲入りアルバム。Rock、Electro、Pianoなど収録


■Album「V」2022.11.27 Release
ボカロ(初音ミク)アルバム。エレクトロポップ全8曲収録

 

YouTube

 

Spotify

 

 

Apple Music

MAAA

  • J-Pop

 

 

Twitter


 

Website

www.maaa-music.com

 

 

 

 

MAAA ボカロアルバム「V」解説と歌詞

アルバムの解説

2016年、僕は咳が止まらない咳喘息という症状に悩みました。電話で咳込み、ちょっとした気温の変化で咳込み、会議に出ても咳込むあまり会場を出て外のベンチで休んだりしてました。

最初は風邪がなかなか治らないな、と思っていたのですが熱もないし、ということで放置気味だったのがダメでした。きちんとした治療を続けないと治らないと知ったのは後の方で、当時毎月続けていたLIVEでも咳込んでしまうようになり、活動に行き詰まっていた要因も重なりLIVE活動はしなくなりました。

そんなときに音楽を続ける希望となったのがボカロでした。元々ニコニコ動画がブームだった2010年頃にも作ってアップしたりしていたのですが、再度今こそ、という気持ちでボカロ曲を作り始めます。

結果として、2年で8曲程度のスローペースでしたが、自分では音域だったり恥ずかしかったりで歌えない恋愛の歌詞が書けることが魅力的で作っててすごく楽しかったです。


10曲収録したかったのですが8曲で止まったのは、MacOSをアップデートしたところ初音ミクが動作しなくなってしまうという、ある意味ボカロらしい(?)一区切りとなってしまいましたが、当時の色んな感情が詰まった、僕にとっていい思い出のアルバムとなりました。

ストレートな言葉が多い歌詞なので曲の内容までは説明しませんが、ぞれぞれの曲に異なったストーリーがあります。ぜひ聴きながら歌詞も眺めてみてください。以下に歌詞を掲載します。

2020年1月ENU名義でリリース、2022年11月MAAA名義で再リリース

 

Spotify

 

YouTube Music

 

その他配信一覧(Apple Music、LINE MUSICなど)


 

1.SNOW COLORS

 

SNOW COLORS

白い雪が今日もまた
街を鮮やかにする
降り積もるこの場所で
君を思い出す

静かな街並 ひとり歩く帰り道
疲れた心に冷たい風が通ってく
描いた未来は忙しさの中に消え
胸の奥に沈み 浮かび上がる様子もない
僕はどこにいるのだろう

白い雪が今日もまた
街を鮮やかにする
降り積もるこの場所で
君を思い出す

白い雪を見上げて
君はどこにいるのかな
降り積もるこの場所で
君を待っている

しょうがないようなことも
今じゃ笑えるようなこと
止まってしまった時を思い返すだけ
変えれないことを
いつまでも悔やみ続けて
戻らないことを頭で分かってるのに 
僕は何がしたいんだろう

白い雪が降る街
君と過ごした思い出
何も戻らないけど
今日も救われる

白い雪が今日もまた
街を鮮やかにする
降り積もるこの場所で
君を思い出す

 

 

2.君が描くストーリー

君が描くストーリー

少し冷える夜
まぶたを閉じても
なかなか寝付けない
いつもと同じようだ

今日も朝になる
このまま目をつぶって
君と話したいことも
本当は起こしたいくらいな気分

君が描くストーリーに
私はいるのかな
眠る君を見てたら
また遠くまで霞んでく

君が描くストーリーに
そっと手を伸ばすよ
長い夢を見てる
私もいつかそこに

退屈しないように
また会ってくれるように
君の好きな物 レシピ探したよ

本当は言いたいこと
たくさんしまい込んで
性格変わったな 君と会ってから
今日も笑えるのかな

君が描くストーリーに
私はいるのかな
眠る君を見てたら
また遠くまで霞んでく

君が描くストーリーに
私はいるのかな
眠る君を見てたら
また遠くまで霞んでく

君が描くストーリーに
そっと手を伸ばすよ
長い夢を見てる
私もいつかそこに

 

 

3.YOU

YOU

どうすれば伝えられた
あなた愛し続けてた
知られたら迷惑だと
思い続けていた

今日も1日が終わるその前に
取り出した思い出の写真
また見たくなって
傷つくことを分かっているのに
何度も何度も包まれる思い

どうすれば伝えられた
あなた愛し続けてた
知られたら迷惑だと
思い続けていた

どうすれば思い出さず
あなた忘れられるだろう
何をしても効果がない
今日も彷徨う一人
どうすれば伝えられた
あなた愛し続けてた
知られたら迷惑だと
思い続けていた

4.ユメノメモリ

ユメノメモリ

離れてく 嘘に気づく 全て枯れて散っていく
私からひとつだけ あなたに溺れてた日々が

消えていく 嘘に変わる 全て枯れて散っていく
あなたとの距離に変わる 夢に溺れてたメモリ

いつからあなたしか見えなくなった
届くことのないまま過ぎていく
一人きりで冷静になって そう気づく
このままでいいのかな

今まで知らなかったことに驚くことも
きっと必要なことだから私を信じきること

離れてく 嘘に気づく 全て枯れて散っていく
私からひとつだけ あなたに溺れてた日々が

消えていく 嘘に変わる 全て枯れて散っていく
あなたとの距離に変わる 夢に溺れてたメモリ

離れてく 嘘に気づく 全て枯れて散っていく
私からひとつだけ あなたに溺れてた日々が

消えていく 嘘に変わる 全て枯れて散っていく
あなたとの距離に変わる 夢に溺れてたメモリ

 

 

5.Fireworks

Fireworks

キミがくれた1つの思い出
夏の夜に打ち上がる光
遠く先の河川敷には
今もあの頃のままのように

届くことのない言葉を
並べることしかできないけれど
いつかあの頃のボクたちのように
もう1度だけ起こる奇跡を

夜の風が包む 懐かしさと僕の未来
この先を進んで曲がって見える景色は
涙が出そうなほど懐かしくて優しいのに
今のボクにはもう耐えれきない気がしてた

そうだっていつも辛いときには
ああ キミと過ごしたあの日を思いながら

キミがくれた1つの思い出
夏の夜に打ち上がる光
遠く先の河川敷には
今もあの頃のままのように

届くことのない言葉を
並べることしかできないけれど
いつかあの頃のボクたちのように
もう1度だけ起こる奇跡を

夏の風が包む 暖かさと僕の未来
この先を進めば記憶が広がっていく
涙が出そうなほど懐かしくて優しいのに
今のボクにはもう耐えれきない気がしてた

そうだっていつも辛いときには
ああ キミと過ごしたあの日を思いながら

キミがくれた1つの思い出
夏の夜に打ち上がる光
遠く先の河川敷には
今もあの頃のままのように

届くことのない言葉を
並べることしかできないけれど
いつかあの頃のボクたちのように
もう1度だけ起こる奇跡を

 

 

6.RAIN

RAIN

雨上がりの空の彼方
見上げる私は今
ここでずっと待ってるから
忘れられない夏の日を

そう 今日も昨日も
同じこと思うけど何にも変われないまま
いつもと同じようにできないことに
気付いたのに変われないまま

雨上がりの空の彼方に
届けることでしか
伝えることができずに
忘れられないあなたを

雨上がりの空の彼方
見上げる私は今
ここでずっと待ってるから
忘れられない夏の日を

思い出す夏の日を

 

 

7.白いイルミネーション

白いイルミネーション

ちょっと寄り道でも
人がみんな 流れていく方
今年もこの季節が
やってきたんだと思ってた

特別興味はない
いつものルートに飽きただけ
そんなつもりだった私は包まれた

キラキラ 光るLED
包まれる二人の時間
転ばないように歩きながら
思い出すキミを

キラキラ 輝く電飾
取り戻す二人の時間
冷たい耳にキミの声が
聞こえたような気が

今日もお疲れの日
体も心も疲れて
冷たい風が私を追い込んでいく

キミと話したこと夢を語りあった夜
そんなことさえも忘れてしまってた

キラキラ 光るLED
包まれる二人の時間
転ばないように歩きながら
思い出すキミを

キラキラ 光るLED
包まれる二人の時間
転ばないように歩きながら
思い出すキミを

キラキラ 輝く電飾
取り戻す二人の時間
冷たい耳にキミの声が
聞こえたような気が

 

 

8.Dreamin' you

Dreamin' you

あなたを見ていた 星降る夜から
悲しまないように 見守ってるから

あなたを見ていた 気付かない頃から
遠く離れても 見守ってるから

思い出すあの日々は美しいものへと
少し補正されてても変わらないと思うから
くれたものたくさんが今の僕の全てで
変わらない明日へと導いてくれる

あなたを見ていた 星降る夜から
悲しまないように 見守ってるから

思い出すことさえも少なくなっていくけど
大切なことだけは忘れられないから

くれたものたくさんが今の僕の全てで
変わらない明日へと導いてくれる

あなたを見ていた 星降る夜から
悲しまないように 見守ってるから

あなたを見ていた 気付かない頃から
遠く離れても 見守ってるから

旅行好きがおすすめする便利・QOL向上グッズ、ガジェット【出張でも】

ホテルや宿によって備え付けや環境は様々です。「あぁ、これがあったら良かったのに…」と思うこともしばしば。その度にグッズを買い足したり、やっぱ要らないな、と除外したり。

その結果、僕は割と今、どんな宿泊先にも対応できる備えができてきた、と思ったので誰かの役に立てれば、と思いまとめてみます。

 

1 無印良品「すぐ乾くトラベルパジャマ」

f:id:bdrm:20220212005255j:plain

最初に紹介するには無印のトラベル用パジャマ。ユニクロのウルトラライトダウンみたいな袋にコンパクトに収納できるのでいつも旅用リュックに入れてます。

そう、僕が一番苦手なのがホテルにある浴衣。

↓こんなの

f:id:bdrm:20220212005439j:plain

これ、誰得なんでしょう?
朝起きてまともに着れてた記憶ないです。だいたい肌けて大変なことになってます。帯したまま寝るのもなんか苦しいし。

最近のホテルではこういう浴衣タイプじゃなくて上下別のタイプが多いのですが、まだまだ浴衣スタイルは根強いです。

そんなときは迷わず無印のパジャマを出します。これにより、どんな宿でも快適に眠れています。朝起きて肌けてて、風邪なんて引いた時には全てが台無しでしですからね。

【銀座】旅のはじまりは準備から③|3F MUJI to GO売場 | 無印良品

 

2 無印良品「ポリエステル吊して使える洗面用具ケース」

f:id:bdrm:20220212010217j:plain

これは大ベストセラー商品じゃないでしょうか。もはや説明不要で、トラベルグッズが収納できて、吊せるという衛生的にもすごく気持ちが良い商品です。

ポリエステル吊して使える洗面用具ケース 黒・約16×19×6cm | トラベル|ポーチ 通販 | 無印良品

 

3 無印良品「トラベルS字フック」

f:id:bdrm:20220212010442j:plain


無印3連発。S字フックなので用途は様々ですが、僕の場合、ホテルのバスタオルの干し場所が意外となくていつも困ってました。ハンガーも足りない場合が多いし。

そういう時はこのS字に引っ掛けて吊るしたりしてました。

あと、「2泊3日なのにパンツ忘れた事件」が過去ありまして、、山奥の宿だったのでコンビニも遠く、、なんとか手洗いで干して、の繰り返しを乗り切ったアイテムです。

 

4 無印良品「トラベル用ヘアドライヤー」

f:id:bdrm:20220212010754j:plain


無印シリーズ最後です。トラベル用ドライヤーって要るのか?って感じでしたが、宿によって製品もパワーも様々。歴史ある宿や、格安ビジホではドライヤーが弱い場合が多いです。そういうときはさっと持参したドライヤーでストレスフリーで乾かすのが吉です。とても良い訳ではないですが、普通に使えてストレスがないドライヤーです。

dトラベル用ヘアドライヤー 型番:MB‐1002JP | シーンから選ぶ 通販 | 無印良品

 

5 100均のスリッパ

f:id:bdrm:20220212011201j:plain

宿によってはスリッパが使い回しだったり、最悪な場合は無い場合もあります。足の裏の衛生面は気になるものです。

そういうときはこれを持参していれば怖いものなしです。また、100円のため罪悪感なく宿に捨てていけるのもメリットです。

 

6 衣類収納バック

f:id:bdrm:20220212011513j:plain

最近多いこの手の衣類収納バック。すごく良いと思うのは、片面に着替え、もう片面にには着終わった衣類を収納できる点。洗濯物と着替えが1つのバッグで仕分けられるのでとても便利です。

圧縮機能も一応ありますが、圧縮袋ほどは圧縮はされませんが全然気になりません。

ずっと圧縮袋を使ってて、油性ペンで「洗濯物」とか「着替え」とか書いて仕分けてましたが、これに出会ってからはこれなしでは旅行に行けません。

 

7 iPad

事前に下調べしても、実際旅行先に入ると気になるお店とかが見えてきたりして、調べることが多くなることもしばしば。そんなときスマホだとやっぱり物足りなく、1画面の情報量はパソコンには敵いません。かといってパソコンを持ち運ぶのは軽量タイプでも結構重たいです。

そんなときにちょうど良いのがiPad。僕はiPad Airを使ってます。これが旅先で調べるのにちょうど良い。

 

8 アイマスク&耳栓

宿によっては朝日がバリバリ入ってくるところがあります。ビジネスホテルではほぼないですが、歴史ある宿だと結構あります。朝日が眩しくて寝れねぇ!そんなときにアイマスクがあると本当に安眠できます。僕は100均ので済ませてますが十分です。

耳栓については、稀に暖房やエアコンがうるさいことがあります。また、わざわざレイトチェックアウトにしたのに近くの部屋の掃除の音がうるさくて眠れないことがあります。そんなときは耳栓が活躍します。

 

9 USBポート付き延長コード

f:id:bdrm:20220212013153p:plain

モバイルバッテリーは常に持参していますが、いつ壊れるか分からない精密機器でもあります。特に怖いのが突然壊れるということです。

旅先で充電、、(数時間後)あれ??全く充電されてない!

こんな場面が何回かありました。

そんなときは古典的ではありますがコンセントからの直繋ぎが一番信用できます。コンセントがないシチュエーションなんてほぼありませんから。

このタイプだとUSB変換も必要ありませんのでいざというとき本当に重宝します。

【楽天市場】情熱価格 USBポート付き1m 延長コード 2.4A 電源タップ コンセント ACアダプター 急速充電器 2ポート スマホ充電器 2USBタップ 同時充電 USBアダプタ iPhone アイフォン Android アンドロイド ドンキ ドンキホーテ ドン・キホーテ:ドン・キホーテ 楽天市場店

 

10 グレゴリー リュック デイパック COMPASS 40

f:id:bdrm:20220212013754p:plain

このリュックは最高です。大容量。そして、最大の特徴はスーツケースみたいに開く点です。

f:id:bdrm:20220212013814p:plain

これが本当に最高なんです。もう他のリュックには戻れない。

ただ、40Lは正直でかいです。どこの山登るんですか?海外旅行行くんですか?そんなレベルです。(小さめの30Lタイプもあります)

でもこの容量が入ることは、これまで紹介した便利グッズを全部収納してもまだまだ余裕があるし、旅先ごとに荷物を出したり入れたりしなく良いので本当に便利なんです。

それにリュックが大きくても誰も気にしてないし、そんなことよりもメリットがはるかに上回るQOL向上リュックです。最高。

 

 

以上、旅行好きな僕がいつも助けられてたグッズ10個でした。お役に立てば嬉しいです。

DENON PRIME GOのレビュー・感想

f:id:bdrm:20220201213817j:plain

DENON PRIME GOを買いました。

購入にあたっては、ネットでレビューを結構探したのですが、なかなか自分が満足する答えが見つからず、、分からないなら買ってしまえ!と思い、購入に踏み切りました。

PRIME GOが欲しいと思った理由

僕は以前、PioneerのDJコントローラー(DDJ-S1)とMacBookで自作曲を流しながら、歌ったりするスタイルでライブをしていました。
また、同じ機材でDJをしたりもしていました。

その時使用していたコントローラーのDDJ-S1は、本物のDJ機材に比べれば圧倒的に小さく軽かったのですが、それでも移動は大変で、MacBook含めて10kgぐらいの巨大バックを持ち運んでいました。

・3kgくらいでリュックに入る
・操作性や音質が良い
・PCを必要としない(OSやソフト自体のアップデートで安定、不安定になるのが嫌)

といった機材をずっと求めていました。

ただ、大きさと音質は比例する場合が多く、小さくなるほど音質を犠牲にする、ような感じでした。

そこで登場したのがPRIME GO。

小さいのに、音質が良く、ライブハウスやクラブで使えるであろう音質。リュックひとつで持ち運び可能。重量3.68kg。

これだ!!と思い食いつき、購入に至ったのでした。

 

良いところ1:音が良い

「音が良い」ってなんでしょう?そもそも流すのはデータであり、データ自体の音質によるではないか、という話もありますが、「データ自体の音が良い前提」として進めます。

PRIME GOはさすがDJ機器というか、低音がすごく綺麗な印象。この大きさの機材でしっかり鳴ってる。現場で使えてないのが申し訳ないですが、自宅で所有しているXDJ-XZと比べても違いが分からないです。

いつかそのうち爆音で鳴らしてみたいです。良い仕事してくれそうな予感しかしませんが!

サイズ的な比較対象として、僕はGO DJ Plusも所有しておりますが、正直GO DJ Plusがおもちゃに感じるくらいPRIME GOの出来が良いです。それは、音質だけではなく、ソフトウェア(ENGINE DJ)の完成度だったり、まぁ値段も倍違うので、当たり前ではありますが。

とにかく音が良い、これは事実です。

良いところ2:使っていて気持ちが良い

もうこれは機材との相性もあると思いますが、「DENONは使う人のことを考えた親切設計だ」と感じました。

その例として、音量フェーダーの上の良いポジションに、エフェクターのツマミあるのですが、A/Bあり、これがフィルター(ハイパス・ローパス)と、ディレイ(エコー)なんです。

DJやってて使うエフェクターって実際、僕の場合はこの2つがほとんど。他のフランジャーとかそういうのは正直たまーに使う程度であり、このPRIME GOは、よく使うフィルター、ディレイを最もアクセスしやすい箇所に配置し、頻度がそれほど高くないエフェクターは別の箇所に配置するといったレイアウトになっています。

これが非常に良い!ナイス、DENON

良いところ3:SDカードが使える

最初はUSB使えれば良いじゃん、って思ってたんですが、大量用USBだと読み込めないCDJもあるようなので、USBは64GBとか少なめの容量で、厳選した曲を入れる用途としました。

一方で、PRIME GOには256GBのSDカードに自分が所有するほぼ全曲を入れて、イコール、PC内の曲をほぼ何でも流せる状態、にしています。

元々Seratoで、MacBook Pro内の全曲を参照しながらDJしてたので、USBの64GBとかだと不安だったりしたのですが、256GBのSDに所有曲がほぼ入るのでその不安は解消されました。

PRIME GOを持ち出せば、自分が持ってる曲は何でも流せる。この安心感は大きいです。

良いところ4:現場に持ち込めるサイズ

僕はごく一部のクラブやライブハウスでの経験しかありませんが、概ね現場というのは似たり寄ったりの構造だと思います。その感覚から言えば、このサイズで持ち込めない場所はないと思います。

特にクラブには大抵、常設のDJ機材がありますので、空きスペースに置くか、なければ常設のDJ機材にカバーをし、その上で使用することになります。

そのイメージで言えばPRIME GOは大抵いけますので、自宅で練習した感覚そのままに現場でプレイできるメリットは非常に大きいと思います。最悪コンセントの空きがないという状況でもPRIME GOは動いてしまいますので結構最強かと。

良いところ5:SeratoやレコボのCUE設定が引き継げる

僕は使用していない機能なので申し訳ないですが、非常に魅力的な機能だと思います。

 

ここまで良いところを書いてきましたが、微妙なところもあります。

微妙なところ1:価格が高い

音が良い!小さい!確かに最高!だけど定価約13万はなかなか!

でもその価値はあります。

微妙なところ2:コンパクトゆえ「DJやってるカッコよさ」半減か

PRIME GOは小さいことが魅力なんですが、一方でどうしてもCDJ-2000NXS2のギラギラ、メカニックで神々しい機材でプレイしているのと比べると、カッコよさレベルは半減、、でしょうか。

「DJって何してるかよく分からないけど、とにかくカッコいい」って思ってる人もたくさんいますし、ミュージシャンとしては見た目も重要な要素です。

PRIME GOの「ちょっとちゃっちい感」、これは覚悟してください。

DJの手元が見えない場合や、ライブで使うなど、それほど機材の見た目が関係ない場合は気にしなくて良いと思います。

補足:あくまでCDJ-2000NXS2と比較した場合であり、PRIME GO自体の作りは非常にしっかりしており、堅牢かつ高級感があります。PRIME GOがちゃっちい訳ではないのであしからず。

最後に

PRIME GOは箱から空けてまず使ってみた瞬間からグッときました。僕にとってこういうパターンは長年使う機材であることが多いです。

今後、Pioneer DJからもコンパクトで高音質な機材が出る可能性があるかもしれませんが、現状においてコンパクト・高音質・使いやすい・スタンドアローンを求めるならDENON PRIME GO一択なのかな、と思いました。

「どういう場面で使いたいか」により激マッチする機材という所感です。