DTMソロ活雑記

MAAA「Reason」2023.7.14 Release


無料ラジオアプリにハマる理由【radiko、ListenRadio】

  f:id:chame1988:20190706193119j:plain

あなたは普段ラジオを聴きますか?

スマホアプリの登場によって、僕はラジオを本当によく聴くようになりました。

アプリは、radiko(ラジコ)、ListenRadio(リッスンラジオ)をよく利用しています。

今回は僕がラジオにハマっている理由について、お伝えします。

作業しながら聴ける

1番はこれ。

何か他の作業をしながらのBGMに最適です。

普通の曲を聴いても良いですが、ずーっと聴いてると疲れるんです。

ラジオは聞き流せるのがメリット。

気になる番組はちゃんと聴き、作業中はBGMとして。ラジオは良いポジションだと思います。

また、テレビだと映像ありきなので、気になってしまうとテレビ画面を見てしまいます。

作業用BGMとして、テレビは不向きです。

受動的に新しい曲に出会える

ラジオ番組は音楽と非常に相性が良いため、新しい曲、自分の知らない曲がよく流れます。

テレビで音楽番組が激減してしまった上、コンビニ等でも有線放送がほんの10年前まではよく流れていたのに、今はほとんど聞かれなくなってしまいました。

今、新しい曲を受動的に知る手段はラジオくらいしかないのです。

あとは、YouTubeの関連動画、Spotify等でのあなたへのおすすめ、みたいな関連系ですね。

受動的に音楽を知る手段が、少なくなっている中で、ラジオは貴重なメディアだと言えるでしょう。

僕はラジオで気になる曲に出会ったら、すぐにShazamを起動して何の曲か調べています。

ご当地ラジオ局が面白い

旅行中に、radiko(ラジコ)を起動すると、いつも住んでいるエリアとは異なり、これがすごく楽しいです。

有料登録によって全国の放送が聴けますが、僕はその土地に行かなければ聴けない感じがすごく好きです。

ListenRadio(リッスンラジオ)は、無料でも全国のご当地コミュニティFMが聴けます。
僕はこのコミュティFMというのがBGMとして非常に自分と相性が良いため、お気に入りで、本当によく利用しています。

最後に

ラジオアプリにハマり過ぎて、アプリ起動しなくても聴けるようにと、ラジオ本体を買ったこともあります。

残念ながら僕の家はFM電波の受信が悪く、ノイズがひどかったので、購入したものは防災グッズとしてのラジオとなりました。

やっぱり、いつでもすぐ聴けて、音がクリアで、しかも無料であるスマホアプリは最強でした。

作業効率UP、新曲との出会い、ラジオはとても面白いので、まだ未経験の方は早速ダウンロードして聴いてみましょう。

ボカロの魅力について考えてみた【DTMユーザー視点】

f:id:chame1988:20190706192943j:plain

今回は、YAMAHAが開発したボカロこと、VOCALOIDボーカロイド)の魅力について、リスナー視点ではなく、DTMユーザー(制作・クリエイター)側としての魅力をお伝えします。

歌うソフトという革命

ボカロが登場する以前、「歌もの」を制作するのはDTMユーザーに取って大きな壁でした。

ボーカルの録音の壁というのは1つではなく、壁の集合体です。

〜ボーカル録音の壁
・ボーカリストの発掘から依頼まで
・自分で歌うとしても、防音環境が整わないと厳しい
・マイク、マイクプリアンプ、オーディオインターフェイスについて各種「それなりのレベル」を揃える必要がある

さらに、芸術性が問われる編集、ミックス。ボーカルはピッチが合っていれば良いわけではないというのは有名な話で、先日の関ジャムにおいてもミスチルのサビで上ずっている、音程的には外れているが、それが人の感動を呼んでいるとの分析がありました。

ため息が出るほどに、DTMユーザーにとってボーカル録音が壁だった理由が伝わったでしょうか。

なので、以前のDTMユーザーは、

・歌はシンセメロで

・そもそも歌ものは作らない

という選択をしていたことも多かったのです。
歌ものを作れるのは、相応の環境のあるプロになるしか、、そんな感じでした。

そんな中登場したのが、MIDIを打ち込めば歌ってくれるという神がかったソフトボーカロイドでした。

人の発掘、依頼、防音、高価なマイク類、高度なボーカルMIX技術といった壁がなくなったのです。

魅力あるキャラクター

ヤマハボーカロイド自体には、初音ミクのようなキャラは付随していません。

VOCALOID」はあくまで音声合成技術の名称です。

ところが、クリプトン・フューチャー・メディアからキャラ設定された日本語ライブラリ「MEIKO」が発売されると、これは画期的だとDTMユーザーに大ヒット

その後、VOCALOID2とバージョンアップし、初音ミクも登場。その後の快進撃は、DTMユーザーでなくても知るほどです。

さらにリスナーは、ボカロキャラを歌手として認知して聴くようになり、その楽曲制作者をボカロPと呼ぶ文化が生まれました。

人間vsボカロ

では、仮に同じ楽曲の場合、人間のボーカリストが歌うのと、初音ミクが歌うのと、どちらが良いでしょう?

結論を言えば、どちらが良い、はありません。

それぞれの良さがあります。これはもう作り手よりも、聴き手の好みです。

「歌」に感情などの人間性を求めて聴いてる人には、ボカロはロボットっぽいので違和感があるでしょう。

ただ、人が歌っても必ずクセというか特徴は出てきます。全員が好むものというものは存在しなく、必ず好き嫌いがあります。

誰かに頼んで、リスナーに好みでない歌声だと指摘されて、せっかく作った曲なのにな、なんて思うくらいなら、自分でボカロで完結して制作した方が後腐れがないでしょう。

とは言っても、人間と比較できる、ということ自体ボカロの技術は物凄いと思います。

でもやっぱり最後は、作り手の気持ちでしょうか。

・この曲は人でないと出せないニュアンスがある

・この曲の責任は全部自分で持ちたい

色々あると思いますが、前提として楽曲として素晴らしい曲であるのならば、人間でもボカロでも、どちらを選んでも素晴らしい曲であることに変わりはありません。

ご自身の環境やスタイルに合わせての制作で、間違いないと僕は思います。

自分で歌わないから創れる世界観

歌詞を流し込めば何でも歌ってくれます。

自分自身で歌うには恥ずかしかったり、、異なる世界観の楽曲であっても、ボカロが歌うので創ることができます。

これが非常にメンタル面で楽しいというか、ボカロの優れた面です。

最後に

必ず音楽には好みがありますし「ボカロを敬遠する人がいるから、人間で、、」と選択しても、そこには依頼する予算だったり、自分で歌うとしても自分では言いたくない歌詞だったりと、それぞれの選択先でそれぞれ何かがあるのは仕方のないことです。

結局のところ最後は、リスナーの好みは二の次で良いので「自分が好きかどうか」で決めていくのがベストだと思います。

ボカロはどんどん進化していますので、今後の動向にも注目しながら音楽制作を楽しんでいきましょう。

ニューバランスML574 ETAを買って感動した話【NEW BALANCE】

NEW BALANCE ML574 ETAを購入、本当に歩きやすくて感動したので、その感想をお伝えします!

ML574 ETAについて

f:id:chame1988:20190603221437j:plain

 

shop.newbalance.jp

デザインラインは保持しつつ、各部のシューズ構造やラストをすべて見直し、フィット性、クッション性、グリップ性をアップグレードしたニューバランスのアイコニックモデル「574」。
スエード/メッシュアッパーを多彩なシーンにフィットするベーシックカラーでモノトーンに仕上げたニューカラーが登場。

【NEW BALANCE】 ニューバランス ML574ETA(D) 18FW BLACK(ETA) | ABC-MART 【公式通販】

歩くときに1.25倍進む感覚

この感覚をどう伝えれば良いのか、、難しいのですが、今まで履いていた普通スニーカーと比較し、1.25倍スイスイ進みます。

今までの1歩が、1.25倍になる感覚です。

1歩、1歩、1歩、、、

1.25歩、1.25歩、1.25歩、、、

となるので、歩くほどに、その恩恵を感じます。

これはきっとクッション性、グリップ性が非常に機能的だからだと思います。

歩くためのツール

これまで履いてきたスニーカー、これらは「履物」でした。

ニューバランスのML574 ETAは「歩くためのツール」です。

空港や大きい駅にある「動く歩道

ちょっとしたアレに乗ってる感覚。それくらい軽やかに歩けます。

1万9000歩歩いた結果

今までのスニーカーだと概ね1万歩を超えたあたりから、ヒザが痛み出していました。

たくさん歩いた後に、駅の階段はかなりキツかったです。

でも、今回ML574 ETAを履いていた結果、19000歩を超えても痛みは一切なかったです。

f:id:chame1988:20190603220829j:plain

これには感動しました。

歩くのが楽しくなった

元々歩くことは好きでした。

気分転換になりますし運動にもなります。

でも足が、ヒザが痛むために敬遠気味だった歩くことが、一変して解消した結果、一気に楽しくなりました。

サイズに注意

普段は27.0cmが多いですが、このスニーカーに関しては27.5でジャストでした。
男性は0.5cmアップして購入した方が良いと思います。

ABCマートのHPでも、男性は+0.5cmが目安と書かれています。
女性は、普段のサイズで良いそうです。

最後に

NEW BALANCE ML574 ETAオススメです!

歩くためのスニーカーが欲しい方は、迷わず購入してOKです。

サンプリングレートとビットレートは48kHz/24bitがオススメである理由

f:id:chame1988:20190706192407j:plain

DTMで避けて通れないのが、サンプリングレート&ビットレートの設定。

CDが「44.1kHz/16bit」だからそれでいいんじゃないの?と思いきや、音楽業界で最適とされているのは「48kHz/24bit」のようです。なぜ?と思ったので納得できる理由を調べてみました。

音楽業界での標準である

調べたところ、音楽業界でのファイルのやり取りは「48kHz/24bit」が標準のようです。

業界標準である以上、もう何も言えないのですが、せっかくなのでもう少し掘り下げて考えてみます。

なぜ「48kHz/24bit」が良いとされるのか

最終的にCD規格に落とすとしても、録音やMIXにおいては、音を録音・加工するため、きめ細かいデータの方が良い

業界標準
48kHz → 1秒間に、48,000回の音データを記録
24bit → 2の24乗= 16,777,216段階のダイナミクス(≒音量)

※CD規格の場合
44.1kHz → 1秒間に、41,000回の音データを記録
16bit → 2の16乗= 65,536段階のダイナミクス(≒音量)

CDが44.1kHzである理由

ではなぜメジャーな媒体であるCDは48kHz/24bitでなく、44.1kHz/16bitなのか?

これについては、1970〜80年代の時代背景もあり、諸説ありますが、僕が調べた中で納得できたのは次の理由です。(真実を知っている方いましたらコメントくださると嬉しいです)

理由その1
人間が聴こえる音域の上限は20kHzであるが「サンプリング定理」によると、これを正しく再現するには2倍の数値が必要とのこと。
・20kHz × 2 = 40 kHz

理由その2
1970年代、まだCDが出てくる少し前の時代、「デジタル音楽データ」が記録が可能で入手し易い媒体というのはビデオテープであった。
本来、映像を記録する磁気テープの、1画面分の領域に、デジタル音楽を記録するのですが、
ビデオの磁気テープの規格や容量から、1画面分=最小単位=約14.7kHzだったそうで、これを理由その1と比較すると、40kHzは超えなきゃいけない。
・14.7kHz × 2 = 29.4kHz
・14.7kHz × 3 = 44.1kHz

※他に、カラヤン指揮者によるベートーベンの交響曲第9番の全曲が入る「74分42秒」の演奏時間ありきで決まっていったという有名な話もあります。

CDが16bitである理由

CDが44.1kHzの理由はなんとなく理解。ではCDが24bitでなく16bitなのはなぜか。
これはこちらも諸説あり、ハッキリした答えは見つかりませんでしたが納得できたのは次の理由です。

人の耳のダイナミックレンジは120dBと言われています。

ダイナミックレンジを音量と置き換えます。

1bit = 約6dB  →  16bit = 96dB

96dBは、ピアノが出す音より大きく、通常は騒音レベルであり、100dBを越えると聴覚に異常をきたすので、最大96dBは妥当であると言えます。

最後に

サンプリングレートやビットレートについては、1970〜80年ごろの時代背景や、難しい定理も絡んできます。そのため理解しにくいことも多いのですが、僕らがDTMをやる上では、横軸(48kHz)、縦軸(24bit)ともに、きめ細かいデータでマスターデータを作り、その後、もしCDにする場合は、変換(44.1kHz/16bit)していくのが良いと思います。

なぜライブやフェスは「撮影禁止」?法的根拠は?

f:id:chame1988:20190706192210j:plain

ライブや音楽フェスでは「撮影禁止」が多いです。

最近は、撮影OKの場合もあり、むしろ撮ってSNSで拡散して貰った方が宣伝になるという考えも増えてきています。

今回は、なぜライブは「撮影禁止」が多いのかをお伝えします。

法的根拠は?

ライブの撮影禁止という法律はない

結論からいいますと「ライブの撮影禁止」という法律はありません

ただし、撮影したものを勝手にWEB上にアップした場合は「著作権」や「肖像権」の侵害となります。(個人で楽しむだけなら法的にもOK)

イベント運営規約で禁止とできる

イベントの運営規約で「撮影禁止」が記載されている場合は、主催側に対する契約違反となります。主催者はお客さんに対し「契約を守ることを要求」でき、「イベントに参加させない」ことを主張することができます。

具体的には、スタッフから撮影したデータを削除を指示された上で、強制退場させられるかもしれません。

著作権の侵害とは何か?

著作権については、文化庁HPに回答があります。
https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000341

①コンサートでの写真や動画の撮影は「私的利用」であれば著作権侵害にはならない

②主催者が「会場の混乱」「商業利用の防止」「出演者から禁止を求められた」などの場合には、一般的に参加者は指示に従う必要がある

著作権としては、個人的に楽しむ分の撮影について問題ないようです。

ですが、ライブ主催者が定めたルールには従う必要があるとのことです。「撮影が邪魔」「シャッター音が気になってライブに集中できない」「無断でYouTubeにアップされる」「容姿が重要なアーティストの場合、変な撮られ方をして価値に関わる」など、考えられることはたくさんあります。

ライブ主催者は、お客さんに満足して貰わないとイベントが継続できません。なので、お客さん全員に楽しんで貰う方法、ルールを考えます。その中で、トラブルの可能性が大きい「撮影」は禁止にしておいた方が余計な問題を起こす可能性自体を消滅することができます。また、問題解決にあたるスタッフの人力も消費せずに済みます。

アーティスト側の考えで「撮影してSNSにアップして宣伝して貰った方が良い」という考えも多くなってきており、とても良いことだと思うのですが、撮影OKと、禁止が入り混じった場合、必ず守れないケースが出てくるので、イベント主催側としてはとても難しいところだと思います。

「ちょっとくらい良いのに!」

正直な気持ちだと思いますし、よく分かります。

ですが、一部の人が著作権侵害をしてしまうケースが出てくる可能性がある以上は、イベント運営上、禁止せざる得ないのかもしれません。

肖像権の侵害とは何か?

まず「肖像権」は、法律で明文化されている訳ではなく、「判例上」認められている権利です。

侵害の範囲は状況に応じて変わるそうで、調べてみたところ主なケースは次の通りでした。

・書面or口頭で撮影の同意があればOK
・写り込んでいるが個人の特定ができない場合はOK
・お祭りなど、公の場所、行動の撮影はOK
・撮影された方が社会生活上マイナスにならなければOK

これを音楽ではどう当てはまるのか、
日本音楽事業者協会の啓蒙ページが分かりやすいです。


上記サイトによると、

・勝手に写真や動画をインターネット上にアップすると、例え友達でも肖像権の侵害となる。

悪意がなくても勝手にWEBにアップしたことで、アーティスト側から訴えられたとしたら、そのケースに応じて金額が請求される可能性があります。

実際には、お金儲けのための利用するなど、相当悪質なケースでない限り訴えられる可能性は相当低いのかもしれませんが、訴えられないからといっても侵害には変わりありませんので、許可がない限りネットへのアップは避けましょう。

イベントの運営規約違反

繰り返しになりますが、イベントの運営規約で「撮影禁止」が記載されている場合は、主催側への契約違反となりますので、お客さんは注意されても、強制退場させられても、何も言えないのです。

「海外では良いのに」

「最近は撮影OKが多いのに」

どんな理由があっても、規約で決まっている以上「規約に納得できないなら参加しないでください」という対応になるのです。

撮影OKに向かう傾向も

アーティスト側も撮影&拡散にメリットを感じて、撮影OKの例も多くなっています。

法的には、アーティスト側とイベント主催側が「撮影OK」といえば、それで良いので、ワンマンライブだと良いかもしれませんが、音楽フェス規模になると、様々なアーティストや会社が関わってくるので、まだしばらくは一律禁止、とするしかないのかもしれません。

ただし、撮影OKは、法律改正しないと不可能、とかではないので、時代の流れで今後は撮影OKが広まっていくかもしれません。

最後に

ライブ中は、ライブに全力で浸った方が楽しいです。

でも、この楽しさを思い出すきっかけとして、ちょっとした写真や動画があると鮮明に思い出せますし、なんとも言えないところです。

海外では撮影OKが主流らしいので、日本でも今後は撮影OKが広まっていく可能性が高いかもしれませんが、この撮影の可否については賛否あるのが現状です。

時代と共に楽しむ手法が増えるのは良いことですが、全員が楽しめるルールを考えることについて、イベント主催者側は、相当な苦労をされていると思います。

そこで考え抜いて決まったルールが運営規約ですので、撮影禁止でもしっかり守ってライブを楽しみましょう。