DTMソロ活雑記

MAAA「Reason」2023.7.14 Release


一周回って音楽理論は忘れて自由になるべき理由

最初こそ自分の感覚だけで何とかなっていた曲作りも、曲数が増えていくに連れて、感覚だけではネタ尽き状態になってしまいます。
なので、本とかYouTubeとかで、作曲の方法を学んだりするのですが、音楽制作も上達していくに連れて色々な法則、鉄則、禁じ手などを知っていきます。

ここまでは非常に大事な過程であり、音楽理論は知らないより知っていた方が、自分の作品のゴールまでに掛かる時間やプロセスの無駄がなくなる場合が多いのです。素晴らしい音楽理論にも、ただ1つ落とし穴が。

それは、思考が固まってしまいがちということです。

理論的にアウト、セーフ。理論はジャッジする上で、重要な根拠となるのですが、ここが落とし穴。このセオリー通りのジャッジが、時に作品の面白さを削っている場合があるのです。

独学で詰め込んだこと、本を買って学んだこと、それは大事な知識として持っておき、その上で曲作りのときには、セオリーはこっちだけどあえてこれはどうだ?というような、遊び心が音楽という芸術には必要なのはないかと最近強く思っています。

特にDTMであれば、ありえない楽器の設定もできますし、曲の構成の変更も容易です。攻めてるなーと思わせるような曲作り、ワクワクしてきませんか?

もうすでに、というか「それが普通じゃないの」と思われる方もいるかもしれませんが、僕もそうなんですが、意外とこの落とし穴にハマってしまう人はいると思うのです。

音楽理論は重要。でも遊び心は超重要。