DTMソロ活雑記

MAAA「Reason」2023.7.14 Release


自分の音楽を批判・否定されたときに思い出すべき言葉3つ

今はパソコン1台あれば、いえ、スマホ1台あれば音楽が作れる時代です。そして、作った音楽はどんどん世に出せる環境です。

「せっかく作った音楽、1人でも多くの人に聴いて貰いたい!」

誰もがそう思う訳ですが、視聴人数が増えるほど、絶対に避けられないのが批判的な意見です。せっかく作った作品(=自分の感性)が否定されると、とても傷つくものです。あまりに酷い場合は音楽を作るのが怖くなったり嫌になったりしてしまいます。

そんな誰もが音楽を配信できる現代に、批判や否定されたときに思い出すべき言葉を3つお伝えします。

 

音楽の好みは十人十色

曲に対して批判・否定的な意見を言われたら音楽の好みは十人十色であるという紛れもない事実を思い出してください。

音楽の聴き方は人によって全然違います。

聴き方の例
・歌詞が好き(元気出る・共感・代弁)
・声が好き、落ち着く
・楽器のアレンジが好き(バンド・弾き語り・エレクトロ)
・ミュージシャンの生き方が好き
・ファッション性が好き(ヒップホップ、レゲエ等)
・メロディとコード進行の組み合わせが好き
・リラックスしたい
・盛り上がりたい

このように音楽を聴いてどうなりたいかは、人やシチュエーションによってバラバラです。

一方で、1組のミュージシャンが1曲や数枚のアルバムで伝えられることは限られています。というか、全部を網羅することは不可能です。

また、世代によってもテレビの影響だったり、当時の思い出とリンクしているなど、音楽の好みは十人十色どころか無数にあります。

つまり、あなたの作る音楽と聴いた方の好みがマッチングする確率というのは実はとても低いのです。

気を使って「良い曲だね」「カッコいいね」と言ってくれるかもしれませんが、マッチング率が低いことを覚えておき、常に冷静に現実をみておくことが大切だと僕は思います。

ピンチはチャンス

技術的なことを批判・否定されたら「ピンチはチャンス」であることを思い出してください。

例えばこのような言葉を言われたらどう思いますか?

「歌が下手だよね」

「楽器が下手すぎる」

非常に厳しい言葉です。実は、僕も言われたことがありますが、なかなか辛いです。
しかも僕の場合は、直接言われた訳ではなく人を介して伝えられました。

「ライブに来てた人が、休憩スペースで『あのバンド歌下手すぎ』って言ってたよ」

これは正直にキツかったです。というか、伝えてきた人も僕にそういうの伝えてくるなよ…と思ったのですが。

ここで「うるせー!」と開き直れるメンタルを持っていれば良いのですが、音楽を表現したり制作する人は感受性が豊かで繊細なタイプが多いはずです。

僕は繊細なタイプなので「決して上手ではない、それはわかっている。でも下手だって言われてしまった…」と、ひどく落ち込みました。

落ち込んだ後は、なんとか持ち直そうと思い、反省をすることにしました。なぜ下手と言われたのだろうと。

下手の定義というのは、たくさんあります。

歌でいえば、最低限「音程とリズム」を押さえていれば音楽として成立するはずだと考えました。
であれば、音程とリズムがズレているために不快な状態になっていたのでは、と考えました。

次に改善策を考えます。改善策としては、

・練習して克服
・機材や技術で補う(ボーカルエフェクターなど)

が考えられました。

家系的にも僕に歌の才能はないというのは自覚していたので、機材の技術で補う方法をとることにしました。

苦しい言い訳になりますが、僕は作曲家タイプなので自分の歌唱を聴いて欲しいのではなく、作った曲を聴いて欲しいのです。曲として成立させるために歌を入れている、というスタンスでした。

そうした結果、ボーカルエフェクターを導入することで、音程は改善(修正)され、リズムは練習することである程度克服し、ライブでの不快な状態が改善されました。

この改善に至ったのは、ライブ時の「批判・否定の意見」があったからです。よくある言葉ですが、まさしく「ピンチはチャンス」だと思いました。

信頼すべきは数字のみ

言葉は信頼できません。信頼できるのは数字だけです。

なぜかというと、好きな曲は何回も聴きたいので再生回数は多くなります。一方で、「この曲かっこいい」と言われれば嬉しいですし、「クソ曲」と言われれば傷つきます。

なので「言葉」に一喜一憂するよりも再生回数だけを自分の指標とした方が良いです。

YouTubeの再生回数
・音源が売れた(聴かれた)数

ここに現れる数字は嘘を付きません。

なので、いまいち再生されていないな、とか、この曲だけ再生回数が飛び抜けているな、とか、数字だけを信頼すると決めることです。

数字だけを信頼し、分析することで、どのようにすれば改善できるかを繰り返していくのがメンタル的にもベストだと考えます。

最後に

自分が作った作品が批判・否定されるのは悲しく、辛いことです。
ですが、その背景や理由を考えると納得できる場合もあります。

そして、数字を考え方の軸とすることで自分には何が足りないか客観的に分析することができます。

これがないと、言葉のメッセージが自分を直撃してしまいます。
どんな大物でも批判はされます。色々な方の好みに適した音楽があるからこそ、音楽は良いものなのです。好みが自分にマッチしなかったからと言って、攻撃的なメッセージを突きつけてくる人は、正直に言って無視して良いのです全員に刺さる曲は、この世に存在しません!

なので何を言われようが、あなただけの感性をリリースし続けることを辞めないでください。芸術家は、亡くなってから作品が評価されることさえ(残念ですが)よくあることです。

音楽制作を楽しんで、公開して、充実した毎日を過ごしましょう!!